トイレを「立ったら自動洗浄できる」ようにしたい 後付けでできる!

この記事を書いた人(きのぴぃ)
部品メーカー広告宣伝記事・電気系の雑誌や無線雑誌の元ライターをやってました。
以前よりガジェット集めをやっており、本業(電子機器メーカー勤務)の知見を活かしたレビューが得意です。
詳しくはこちら

以前、親の介護をすることになり、色々な人の力を借りながら、色々奮闘していた。気になったのが、トイレの流し忘れが多いこと。
「小」でも臭うが、「大」を何時間も放置していると、結構な臭いなのだ。

こりゃたまらん。大分古いので最新のトイレに買い替えようか…とは思ったものの、立ったら自動洗浄できるものは、結構お高いようなのだ。
色々考えて、リモコン操作で自動洗浄できる物を導入し、それをモディファイすればいいではないか…と思いついた。
せめてリモコンが使えれば、あとは色々やりようがある。

立ったら自動洗浄する計画の第一段階で、INAXの「流せるもんCWA-67B」を導入した。これは、赤外線リモコンを使った自動洗浄トイレにするためのキットで、部品さえつけられれば、基本的にどんなトイレでも使えるものだ。
うちのは、TOTOの古めのトイレだけれど、部品がしっかり付けられた。
「流せるもん」を取り付けた際のレポートをしたい。

目次

流せるもんCWA-67B対応トイレ

●1000シリーズ
●Aシリーズ
●New PASSO/PASSO/KAシリーズ
●Kシリーズ/Kシリーズエクストラ/KBシリーズ
●上記以外のINAXシャワートイレシートタイプ
●他社製温水洗浄便座
●暖房便座/普通便座

※上記シリーズであっても、便座によっては取付できない機種あり。

流せるもんCWA-67Bが付けられないトイレ

メーカー(INAX)から公表されている流せるもんCWA-67Bが付けられないトイレは次の通りだ。

【TOTO社大小洗浄便器】ピュアレスト便器(タンク品番:SH110B、他)/QR便器(タンク品番:SH30B、他)/レスティカ便器(タンク品番:SH90B、他)/New CS、CSR便器(タンク品番:S790B、S770B、SH670B、SH680B、他)

【INAX、TOTO以外の便器】 パナソニック(ナショナル)、ジャニス、NITTO等。ネットでパナソニック製のトイレに流せるもんを付けた事例あり。大きささえ合えば、取り付け可能。
【古い水洗便器】1980年(昭和55年)以前
【非水洗便器】
【簡易水洗便器】商品名:INAXトイレーナなど   
【INAX】対応トイレであっても、便座によって取付自体できないものがあり。

※取付できないトイレの形状は、次の通りだ。
●ハンドルがタンクの前面の左・右にある便器
●右給水の便器
●ハンドルがタンクの左側面にある便器
●ハンドルがフタにある便器
●給水管がタンクの下にある便器
●ワンピース便器
●フラッシュバルプ仕様
●タンクが丸みを帯びた便器

ネットのレビューによれば、モーターの軸と穴が合わない場合、流せるもんが付けられないとのこと。

流せるもんを取り付けてみる

↑トイレのタンクの中は、フロート(浮き)があり、それが水を塞き止めている。レバーを動かすことによって、フロートが離れて、水が便器に流れていくという原始的な仕掛け。
タンクの中にモーターを組み込んで、フロートを上げ下げしてやれば、自動洗浄できるというわけ(汚いのはご容赦!)。

流せるもんの取付方法

STEP
トイレの蓋を外し、フロートをひっかけている金具を外す。

まず、大小のレバーを取り外し、内側から止めているナットをウォータープライヤーなどの工具で外す。

STEP
モーターにパーツを取り付ける

きちんとトイレのフロートを引っ張れるような大きさのパーツをモーターに取り付ける。

STEP
トイレにモーターを取り付ける

取付ナットを使って、トイレにモーターを取り付ける。流せるもんを養生テープなどで仮固定しておくと、楽に取り付けられる。

STEP
付属レバーを取り付ける

モーターを取り付けたら、付属のレバー(大小)を差し込む。

STEP
リモコンの受光部を適当な位置に付けておく。

邪魔にならぬよう足元付近など適当な位置にリモコンの受光部を取り付けておく。赤外線リモコンなので、極力窓から離して日が入らないようにすること(太陽光が入ると、赤外線が妨害されてしまうのだ)

STEP
リモコンを操作しやすい場所に取り付ける

黒い部分が真下(赤外線の出る所)を向くように、リモコンを取り付ける。

取り付ける前に必ずトイレの水を止めておき、更にタンクの中に水も空になるまで流しておくこと。モーターを水没させると故障の原因に!

流せるもんのメリット・デメリット

【メリット】

取り付けられるトイレが多い

赤外線リモコンを使っており、手元に流すボタンを置いて置ける

【デメリット】

工事が面倒

トイレの制約があって、取付できないものもあり。穴がモーターと合わない場合もあり。要注意!

「立ったら自動洗浄する」にはもう一工夫必要

前の章では、「流せるもん」を導入したことを書いたけれど、おいらの野望は、それで終わりではなく、何もしなくても、便座から立てば勝手に流れてくれるあれを作ることなのだ。

色々と実験した結果、M5Stick-C+MStack用ToFユニットが一番結果が良かったので、それで進めることにした。このブログで詳細をご披露しようかと思いきや、その当時ブログでうまく表現できなかったので、電子工作系サイト elchikaへ詳細を書き込んでいる。DIYでシステムを作ってみたい人は、下記動画を含め、是非参考にしてほしい。

兎にも角にも、この流せるもんのいい所は、水を流す際は、手を伸ばさなくていい所。便利グッズ「流せるもん」を使って楽しよう!

\流せるもんで快適生活を!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次