N9Z-00029のレビュー: マイクロソフトで人気のAll-in-One Media Keyboard


この記事を書いた人(きのぴぃ/木ノ下陽一)
・電波新聞社 月刊「ラジオの製作」元ライター
・電波新聞社 アマチュア無線受験マニュアル企画記事担当
・マガジンランド 月刊「Let's HAMing」元ライター
・部品メーカー広告宣伝記事担当
PCを離して使いたい向きに便利なのがワイヤレスキーボード。色々な種類があるけれど、どのようなものがよいのだろうか。色々なワイヤレスキーボードを使ってみて、久しぶりによいものに巡り合えたのでで紹介したい。
ワイヤレスキーボードは2種類ある
ワイヤレスキーボードには、2種類のものが存在している。
- Bluetooth
- Bluetooth以外のもの(専用ドングル)
それぞれの特徴をまとめると次の通りだ。
Bluetoothは、2.4GHzの周波数を使う無線で最近のPCには必ず付いており、一般的になった。イヤホンなどにも使われている。
Bluetoothと同様2.4GHzの周波数を使う無線ではあるが、Bluetoothと互換性がないため、専用ドングルを使う。
USBポートに空きがあればBluetooth以外のものがベスト!
どのようなメリット、デメリットがあるかを紹介しよう。
【Bluetoothのメリット】
【Bluetoothのデメリット】
【Bluetooth以外のメリット】
【Bluetooth以外のデメリット】
PCにトラブルが発生した場合、Bluetoothキーボードは無力となる。それならば、初めから、標準キーボードとして使えるものの方が後々面倒がなくていい。
N9Z-00029はAll-in-Oneだ
RaspberryPiで使う大きめのUSBキーボードが欲しくて、リアルショップでどれがいいか見ていた所、MicrosoftのキーボードN9Z-00029を見かけた。


コイツは、右側にトラックパッド、左側に、マウスボタンがあるので、両手で持ちながらの操作が可能。展示品を持った感触だと、使いやすい印象を受けたので、即決購入。




N9Z-00029はどんな特徴があるのか?
N9Z-00029はどんな特徴があるのか?まとめると次のようになる。
- スワイプ・スクロール・ズーム操作もマウスなしで簡単にできる。
- カスタマイズ可能なメディア ホットキーもある。
- 簡単にアクセスできる音量コントロール。
- ワイヤレス接続 (USB):最大10mの範囲


商品説明に書いていないが、
このキーボードは、Bluetoothではなく2.4GHzの専用ドングルをPCに付ける必要があるものの、急にペアリングが切れることもないので、安心。キーボードの高さは低いものの、決して入力しづらいことはない。
デスクに置くのもよし、両サイドを持ってゲーム機のように使うのもよし。色々なスタイルで使えるのが嬉しい。
リアルショップには、現時点で見かけるトラックパッド付ワイヤレスキーボードはMicrosoftのN9Z-00029一択であるはずなので、是非お勧めしたい。
\使いやすいワイヤレスのトラックパッド付キーボード!/