MENU

巷の疑問答えます!「マランツ MPM-4000U」はノイズが多いってホント?忖度なしレビュー

きのぴぃ

この記事を書いた人(きのぴぃ/木ノ下陽一)
・電波新聞社 月刊「ラジオの製作」元ライター
・電波新聞社 アマチュア無線受験マニュアル企画記事担当
・マガジンランド 月刊「Let's HAMing」元ライター
・部品メーカー広告宣伝記事担当

巷に溢れる動画配信用マイクのレビューを見ると、どれもこれもノイズが多いだの何だのと書かれている。今回紹介するマランツのMPM-4000も同様だ。
それならば、どのマイクがいいんだ!?と思ってしまう人も多いと思う。本当にノイズが多いのだろうか?マランツのMPM-4000Uを自腹で試してみたので、それを検証すべくレビューしたい。

目次

「マランツ MPM-4000U」でノイズが多くなる理由

まずは、マランツMPM-4000のノイズについて検証してみよう。巷のレビューから推察する限りは、次の4通りに分けられるだろう。

  1. 「シャー」というノイズ。
  2. 「ゴォォォ…」というノイズ
  3. マイクに触れた際に発生するいわゆるハンドリングノイズ
  4. ミュートボタンを押した際に鳴るノイズ

1・2の理由

MPM-4000Uのマイクの向きは、ミュートボタンがある面を真正面にして、その向きで話すのが正解。MPM-4000と同じような形をしているタイプは大抵同じような指向特性になっている。

ちゃんとした向きでしゃべらないと、マイクで拾った音が小さくなってしまうのだ。音が小さければ、本体のゲインを上げる⇒そのためにノイズレベルが上がってしまう。そういった構図なのだ。

「シャー」は、ヒスノイズと呼ばれるもの。「ゴォォォ…」というのは、周囲から発生している雑音、いわゆる環境ノイズと呼ばれるもので、離れた場所の工事の音、一軒家だと車のロードノイズなどを拾ったりすることも…。

YouTuberのマネをして、斜めにするとカッコいいのだと言わんばかりにマイクを斜めに傾けているケースがあるようだけれど、MPM-4000Uでは間違い。どうしても、斜めにしたければ、そのように使えるマイクを使うべきなのだ(たまに、YouTuber自身も間違って使っているケースを見かけるが)。
それは、ユーザー側の選定ミス及び使用上のミス。製品自体がノイズが多いからではないのだ。

3の理由

また、ハンドリングノイズは、ゲインを上げすぎれば、マイクを触れた音をどうしてもノイズとして拾ってしまうのだ。MPM-4000のような類のマイクは、ゲインを下げれば軽減されるものの、マイクを握って喋ることを想定していないので、ハンドリングノイズに関しては仕方ない面も。

4の理由

MPM-4000Uは、機械スイッチを使用しており、しかもマイクユニットの近くにあるためどうしようもない。また、電気的に発生しているケースが多々あり、折角ミュートスイッチがあるだから、生配信でも問題にならぬよう改善されるとよいのではと思っている。

後述するが、生配信でなければ、ノイズを消す方法もあるので、参考にしてもらいたい。

MPM-4000Uの仕様

共通仕様

・マイクタイプ:14mm コンデンサー型
・指向性:カーディオイド
・周波数特性:30Hz~18kHz
・感度:32dB (0dB = 1V/Pa @ 1kHz)
・最大SPL:130dB (@ 1kHz 1 % THD)
・サイズ: (D x L) 46 mm x 168 mm( マイク本体)
・重量:約370g(マイク本体)

DAC(モニター)部

・DAC サンプリングレート:32, 44.1, 48kHz
・THD+N:0.005%
・SN比:96 dB
・ダイナミックレンジ:93 dB
・ステレオ出力:400mW

ADC部

・ADC サンプリングレート:8, 11.025, 16, 22.05, 32, 44.1,48kHz
・THD+N:0.01%
・SN比:89dB
・ダイナミックレンジ:89dB

MPM-4000Uは使いやすいぞ!

何度でも言うが、マランツプロフェッショナルブランドだ。値段が値段なので、流石に「プロフェッショナル」と名乗るのはおこがましいよな…と思った次第。
胡散臭さ抜群ではないか。

ミュートボタンやマイクの音量調整はマイク側に付いていると、イチイチPCで操作しなくてよいのだ。PCの音量調整って結構やりづらいしね。マイクスタンドが付いていれば、買ってすぐに試せるから。別に買う物だと、到着するタイミングによっては、マイクがお試しできないこともあるから、重要なのだ。

コイツに決めたのは、

あまり悪いレビューがなかったこと。

ミュートボタンやマイクの音量調整があるのが使いやすそうだったから。

それと、マイクスタンドが付属していたこと。

以上3点ですな。

実際に音撮りを行った所、思った通り、マイクの音量調整が使いやすかった。ボリューム式なので、PCと違い、細かく調整できる。この他に、三脚やUSBケーブルが付属しているのも嬉しい誤算。買ってすぐ使えるのが非常に嬉しい。

マランツさん、胡散臭さ抜群と言ってしまってごめんなさい! いい意味で、凄く期待外れだったので、おいらはビックリしているのですよ。

遅延したモニタ音がやな感じ…

コイツは、マイク側でモニターができるようになっている。しかし、Windowsの標準サウンドとして認識されてしまうので、

アプリによっては、喋った声が遅延して、妙な感じになる

PCからの音だと結構遅延してしまうので、「えっ? えっ??」となってしまい、喋りに集中できなくなるのだ。

録音の際は、MPM-4000Uでモニターせず、PC側でスピーカーをミュートしてから喋るのがお勧め。とは言っても、PCの操作がめんどいのよね(PCによっては、キー操作でミュート可能)。
MPM-4000Uにもダイレクトで音声がモニタできる機能があったらよかったのにと思った。この辺は、値段の兼ね合いもあり、仕方がないのかも知れないね。

それ以外に気になる点が。

ミュートボタンのノイズを拾ってしまう。

これは、前半の方に書いた通り、製品の問題なので、ある意味仕方のない所ではあるが、人によってはすごく嫌う向きも。100%なくなるわけではないが、本体の音量調整を下げて使えば、軽減される。生配信でなければ、動画編集の際、ノイズ波形をカットすれば100%なくすことは可能。
とは言え、喋るタイミングによっては音切れしてしまうので、注意が必要だ。

「MPM-4000U」のノイズ解消方法教えます!

マイクの音量に関しては、14mmという大口径単一指向性(カーディオイド)マイク搭載(上の画像の丸いヤツね!)で、かつ感度が-32dBVとボーカル用コンデンサマイクよりも高い。
そんなこともあり、ボリュームを最大にすると、ホワイトノイズが若干大きくなり、周囲の音を盛大に拾ってしまう有様。

MPM-4000Uに限らず、この手のUSBマイクでノイズを低減させるにはどうしたらよいかというと…

ノイズを嫌うのであれば、無駄にゲインを上げぬよう、極力マイクに近づいて喋る

以上が正しい使い方だ。あまりマイクから離して喋ると、どうやってもゲインを上げなければならないので、ノイズが際立ってしまう。
ナレーションの場合は、入力ゲイン控えめにして、近づいて喋るのがお勧め。

撮影していて、絵的にマイクを映したくない場合もあり、マイクが映らないよう20~30cm位離すケースもあろうかと。

マイクの音量調整を最大、Windowsのサウンド設定でマイクの音量を小さめにする

そのようにすれば、少しはノイズが目立ちにくくなる。S/Nをよくするのに使われる方法だ。よくマイクのレビューで、ノイズが大きいとか言っている人は、ゲインを高めにしマイクから離れて喋っている向きが多いのではないかと思う。

上の画像はあくまでも一例(Windows11)。Windowsのサウンド設定に限らず、Premiere Proなどの動画編集アプリでもミキシングできるので、アプリ上で調整してもOK!
初段(マイク)で音量を上げると、ダイナミックレンジが悪化するので、ガナって喋る人には100%向かない方法ではある。

相当な声量を持つガナリアン(?)なら、

マイクの音量調整を最低限の音が出てくる程度にセッティングして、ガナル!

MPM-4000Uだと、その運用方法がベター。アーティストなんかも、シャウトして歌う人は、ワイヤレスマイクの入力ゲインを相当下げて使うので、用途に応じたセッティングも大切だ。
場合によっては、更にマイクを適当な音量となるよう距離を離すと良いこともある。MPM-4000Uで大きな音を拾う場合は試してほしい。

それでも取り切れないノイズは、

ダメ押しでPremiere Proなどのアプリにあるノイズフィルターを使い、極力音質が悪くならない程度に何とかする

…方法もあろうかと。かなり小さくなったノイズを、更にBGMを使って誤魔化してしまえば完璧!(;^o^A 
画像は凝っていても、音声処理が結構いい加減なYouTuberもいるので、細かい所ではあるが、視聴者ファーストということで気を付けておきたい。

値段がお手頃なのに、安物のなんちゃってマイクではなく、14mmの本気(マジ)もの大口径マイクを搭載しており音もよく、配信用マイクとして使い勝手がいいので、マランツMPM-4000Uを是非試してみてほしい。きっと、よい相棒になれるはずだ。

\配信用に使い勝手がいいマイク マランツMPM-4000U/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次